我々は健康と言う言葉を多用しますが、では健康とは何かと改めて問われると、なかなか具体的に説明しづらいものです。
WHO(世界保健機関)では、1946年、健康とは単に病気でない、虚弱でないというのみならず、身体的、精神的そして社会的に完全に良好な状態を指すと定義しています。
すなわち、健康な状態とは、単に身体的なものだけでなく、精神的、社会的に完全に良好な状態ということなのです。
ただ、健康を増進するためのアプローチは、その時代の社会環境や価値観、個人の生活スタイルなどによっても異なってきます。
健康は、食事だけでなく、睡眠や休養、それにストレスなど様々な要素を、毎日、着実に積み重ねていくことによって初めてバランスがうまくとれるようになります。
このため、どれか一つでも欠けたり、衰えたりすると、この絶妙なバランスはたちまち崩れ始めます。そして、それを修正することなく放置しておくとバラバラになって崩壊してしまいます。
すなわち、いくら栄養バランスのとれた完璧な食事をしていても、運動量が不足すれば肥満になり、睡眠不足になると体の免疫力が低下して病気になることだってあり得るのです。
これさえ食べれば、健康になるという魔法のような食べ物はこの世には存在しません。
最近は、忙しさにかまけて、ついつい、手っ取り早い対処療法を求めがちですが、肥満や生活習慣病など健康に問題を感じたら、食生活も含めて生活習慣全体などを見直し改善することが大切なのです。
NMNは21世紀の「若返り薬」