人間の腸内には、約100種100兆個もの細菌がすんでいると言われています。
腸内に住む細菌類には善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種があります。
この内、善玉菌は悪玉菌の増殖・定着を防いで感染を予防したり、有害な物質を体外へ排出する手助けをしています。
一方、悪玉菌は体に害を与える菌で、ウェルシュ菌や病原性大腸菌、黄色ブドウ球菌など、腐敗物質の産生や老化と深く関わっているといわれております。
また、日和見菌は善玉菌が多いときはおとなしいが、悪玉菌が増えると有害な作用を及ぼすことがある菌です。
腸内に住む細菌の総量はだいたい一定で、善玉菌が増えると悪玉菌は減り、善玉菌が減ると悪玉菌が増えます。
すなわち、善玉菌の比率が高くなると悪玉菌は繁殖が抑えられ、暴れまわって悪さをすることができません。
■主たる善玉菌の種類
●ビフィズス菌
主として大腸にすみつき、乳酸や酢酸をつくって腸内環境のバランスを整えます。
また、腸管を適度に刺激して腸管運動を促進する働きがあります。
●フェーカリス菌
腸内での増殖が速い乳酸菌で、ビフィズス菌やアシドフィルス菌の増殖をサポートします。
主として小腸にすみつきます。
●アシドフィルス菌 乳酸菌のなかでも特に乳酸をつくる能力に優れており、悪玉菌の増殖を抑える働きがあります。
主として小腸にすみつきます。
善玉菌を増やすものとしては、乳酸菌、食物繊維、オリゴ糖、運動などがあります。
■主たる悪玉菌の種類
●ウェルシュ菌 悪玉菌の代表で、腸内のタンパク質などを腐敗させて有害物質を作り出します。
老化や腸内の腐敗、発がん性物質との関係があるといわれています。
その他、大腸菌やブドウ球菌などの腐敗菌などがあります。
悪玉菌を増やすものとしては、加齢、偏った食事、ストレス、運動不足などです。
■日和見菌の代表格としては、バクテロイデス、連鎖球菌などがあります。
「善玉菌プレミアムダイエット」は【乳酸菌生産物質】で痩せやすいカラダ作り♪